9月18、19日の連休、金沢ハウジングセンター特設会場にてキッズEVバイクの ”ヨツバモト” 体験試乗会が 石川県モトクロススポーツ協会 さまの主催で開催されました


台風の影響フェーン現象で暑い二日間となりましたが下は1歳9か月から13歳くらまでのたくさんの子供たちにご来場いただき指導の下、上手に乗られてました
うちの孫もそうですが最初バイクの怖いところは ”音” だと思います
EVバイクは無音のため最初の難関はクリアー

1歳から3歳くらいの自転車に乗れない子、補助輪付きの自転車に乗ってる子は親の方かスタッフが後ろに持つ手が付いてるバイク走行となりましたが少し練習感覚で教えてあげると子供さんによってはアクセルを開けるだけで走ってくれるので取っ手を持たず一人で自走してました
さすが子供は飲み込みが早い(笑)
1歳代の子はうちの孫です(笑)
終始親が取っ手を持っての補助走行でしたが自分でアクセルを開けて走らすというのが実感できたのか満面の笑みでの走行!正直じじとしてあの子のあんだけの笑顔は初めて見ました
補助はあったものの自分で操って走らせるというのがよっぽど楽しく嬉しかったのだと思います
話はじじののろけ話に脱線してしまいましたが
2日間、我々の思ってる以上のたくさんの子供さんにご来場いただいたこと
コロナ禍の影響でなかなかイベントが開催できない中やっと開催できた石川県モトクロススポーツ協会さまの初イベントはおかげさまで大盛況の中、当然子供たちの慣れないバイク走行中で転倒も多数ありました。それでも子供たちは怪我や泣くこともなく楽しんでいただけたことがよかったと思います
しかし何もわからない子供たちにアクセル、ブレーキなどの言葉も通じず単純に こうすれば進むよ ああすれば止まるよ とわかりやすく教えそれをすぐ理解し実行してくれる子供たちの瞬時の成長 見習わなあきませんね(笑)
主催、お手伝いしていただいた石川県モトクロススポーツ協会のみなさま
会場設営、EVバイクや安全装備用品の全面協力をしていただいた ダートフリーク様
会場を提供していただいた金沢ハウジングセンター様
ありがとうございましたm(__)m
また協力してこのようなイベントが開催できたらなと思ってます



台風の影響フェーン現象で暑い二日間となりましたが下は1歳9か月から13歳くらまでのたくさんの子供たちにご来場いただき指導の下、上手に乗られてました
うちの孫もそうですが最初バイクの怖いところは ”音” だと思います
EVバイクは無音のため最初の難関はクリアー


1歳から3歳くらいの自転車に乗れない子、補助輪付きの自転車に乗ってる子は親の方かスタッフが後ろに持つ手が付いてるバイク走行となりましたが少し練習感覚で教えてあげると子供さんによってはアクセルを開けるだけで走ってくれるので取っ手を持たず一人で自走してました
さすが子供は飲み込みが早い(笑)
1歳代の子はうちの孫です(笑)
終始親が取っ手を持っての補助走行でしたが自分でアクセルを開けて走らすというのが実感できたのか満面の笑みでの走行!正直じじとしてあの子のあんだけの笑顔は初めて見ました
補助はあったものの自分で操って走らせるというのがよっぽど楽しく嬉しかったのだと思います

話はじじののろけ話に脱線してしまいましたが
2日間、我々の思ってる以上のたくさんの子供さんにご来場いただいたこと
コロナ禍の影響でなかなかイベントが開催できない中やっと開催できた石川県モトクロススポーツ協会さまの初イベントはおかげさまで大盛況の中、当然子供たちの慣れないバイク走行中で転倒も多数ありました。それでも子供たちは怪我や泣くこともなく楽しんでいただけたことがよかったと思います

しかし何もわからない子供たちにアクセル、ブレーキなどの言葉も通じず単純に こうすれば進むよ ああすれば止まるよ とわかりやすく教えそれをすぐ理解し実行してくれる子供たちの瞬時の成長 見習わなあきませんね(笑)
主催、お手伝いしていただいた石川県モトクロススポーツ協会のみなさま
会場設営、EVバイクや安全装備用品の全面協力をしていただいた ダートフリーク様
会場を提供していただいた金沢ハウジングセンター様
ありがとうございましたm(__)m
また協力してこのようなイベントが開催できたらなと思ってます
