本日は業界のある方のコラムの抜粋を
渋滞解消の奥の手はなんと・・・
都市部の高速道路の渋滞を減らすため、混雑の度合いに応じた料金制度を
2016年から導入する方針を国土交通省が固めたそうです。
具体的には慢性的に渋滞している都心部の路線の料金は「高め」に設定し、
空いている外側の環状道路を経由するルートを安くする方向で検討すると
のこと。
対象は、首都高速や阪神高速などで、ITSスポットなどの情報を元に渋滞時
には料金を引き上げることで、空いている別ルートの利用を促す仕組みの
ようです。
でも、これって変だと思いませんか。
高速道路を利用するのはそもそも時間を節約したいためであって、それが
慢性的な渋滞であれば高速道路としての価値はなく、利用者としては逆に
「お金を返してほしい」と言いたくもなります。
それを単純に料金だけ釣り上げて、「払えない人は遠回りをしろ」と言っ
ているように聞こえます。
首都高については2年前に距離別運賃制となり、実質値上げされたばかり
なのにまた?渋滞の問題は利用者である私たちのせいなのでしょうか。
昨年末には高速道路の有料期間を2065年まで15年延長することが決まりま
したし、4月から導入される新料金制度ではNEXCO3社の料金割引は廃止・
縮小されるなど、事実上値上げとなる予定です。
渋滞の解消や古くなった道路インフラの補修に費用がかかることは分かり
ます。ただ、それを一方的に利用者に押し付けるのはいかがなものかと。
知らないところで、粛々と大事なことが決められていくことに不安を感じ
るのは私だけでしょうか。
せめて渋滞とあまり関係なく、道路へのダメージの少ない2輪の料金は、
据え置いてほしいと願うのみです。
都会の首都高でのお話ですが、まったく同感です 4月からの新制度での高速料金も政府がどう言う試算を見積もっての料金かわかりませんが週末の観光地などの経済効果を考えたら素人考えではせめて土日祝料金でも残してもらいたいものです。
今週15日に行われるNONBEAT新年会の出欠連絡いただいてない方はお早めにお願いしますm(__)m
渋滞解消の奥の手はなんと・・・
都市部の高速道路の渋滞を減らすため、混雑の度合いに応じた料金制度を
2016年から導入する方針を国土交通省が固めたそうです。
具体的には慢性的に渋滞している都心部の路線の料金は「高め」に設定し、
空いている外側の環状道路を経由するルートを安くする方向で検討すると
のこと。
対象は、首都高速や阪神高速などで、ITSスポットなどの情報を元に渋滞時
には料金を引き上げることで、空いている別ルートの利用を促す仕組みの
ようです。
でも、これって変だと思いませんか。
高速道路を利用するのはそもそも時間を節約したいためであって、それが
慢性的な渋滞であれば高速道路としての価値はなく、利用者としては逆に
「お金を返してほしい」と言いたくもなります。
それを単純に料金だけ釣り上げて、「払えない人は遠回りをしろ」と言っ
ているように聞こえます。
首都高については2年前に距離別運賃制となり、実質値上げされたばかり
なのにまた?渋滞の問題は利用者である私たちのせいなのでしょうか。
昨年末には高速道路の有料期間を2065年まで15年延長することが決まりま
したし、4月から導入される新料金制度ではNEXCO3社の料金割引は廃止・
縮小されるなど、事実上値上げとなる予定です。
渋滞の解消や古くなった道路インフラの補修に費用がかかることは分かり
ます。ただ、それを一方的に利用者に押し付けるのはいかがなものかと。
知らないところで、粛々と大事なことが決められていくことに不安を感じ
るのは私だけでしょうか。
せめて渋滞とあまり関係なく、道路へのダメージの少ない2輪の料金は、
据え置いてほしいと願うのみです。
都会の首都高でのお話ですが、まったく同感です 4月からの新制度での高速料金も政府がどう言う試算を見積もっての料金かわかりませんが週末の観光地などの経済効果を考えたら素人考えではせめて土日祝料金でも残してもらいたいものです。
今週15日に行われるNONBEAT新年会の出欠連絡いただいてない方はお早めにお願いしますm(__)m